講座開講予定 

△ 子どもたちに上手く伝わる将棋教え方講座

  ※次回の開講は未定です。

 あそび将棋インストラクター養成講座

  ※次回の開講は未定です。 

 オンライン講座「子どもたちに上手く伝わる将棋教え方講座」

  サービス終了のおしらせ


『まなび将棋』『あそび将棋』のインストラクターになりませんか?



子どもたちに上手く伝わる将棋教え方講座


本将棋を指せるようになることを通じて、子どもの礼儀作法や先を見通すチカラを養う「まなび将棋講座」
この講座の教え方を習得し、当協会公認資格を取得することができる一日集中講座です。
テキストや教材の使い方、各カリキュラムの進め方をはじめ、子どもたちとの接し方など、実際に将棋教室を開くための必要なノウハウを具体的にお伝えします。
また、ご希望があれば実際に将棋の森の「まなび将棋教室」で研修することもできます。

◇子どもたちに上手く伝わる将棋教え方講座

 ▶日時:次回の開講は未定です

     ※終了時間は受講生数等により多少前後する場合があります。昼休憩を含みます。 

 内容:まなび将棋の目的と礼儀作法/子どもたちへの指導方法、接し方/将棋の歴史と将棋界の仕組み/

     子どもへの実践指導法~盤駒を使って~/将棋イベントを開催するには   
 ▶講師:高橋和(女流棋士/日本まなび将棋普及協会代表理事/将棋の森代表)

 ▶会場:東京 吉祥寺 将棋の森(東京都武蔵野市吉祥寺本町1-31-11 KSビル703)    
 ▶費用:19,800円(税込/インストラクター認定料・教材費を含む)   

 ▶受講資格:16歳以上で将棋の駒の動きを習得している方   

     ※申込人数が2名様に満たない場合は、開講致しません。予めご了承ください。     
     講座開講決定のお知らせ、および当日の持ち物等の詳細は、お申込み頂いた方にご連絡いたします。

 ▶お申し込みページはこちら(Peatixサイト)からお願いします。

  ※決済サイトPeatixとは  


受講すると「まなび将棋公認 インストラクター」の資格が取得できます。その他の特典は資格の特典のページをご参照ください。開催日時、お支払方法などご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。


公認インストラクターの認定を受けた方は、特典としてGoGetterzのオンライン講座を復習用に85%OFFの2,970円で受講することができるようになりました。

 


「あそび将棋インストラクター養成講座」


まなぶ=あそぶ。

すべての学習は子どもたちが明るく楽しく、夢中になって遊ぶことから始まります。
2019年秋、「あそび将棋インストラクター養成講座」を新設いたしました。
「山くずし」「はさみ将棋」「まわり将棋」など将棋の駒を使ったあそび(ゲーム)を「あそび将棋」と定義しました。古くから行われてきた「あそび将棋」を教えることで、子どもたちが楽しみながら駒にふれあう機会を作り、このような「あそび将棋」が年齢性別を超えた学びの場を創造していくと考えています。

本将棋を指すことを通じて、勝負の楽しさや礼儀作法など人間力の向上へと導く「まなび将棋インストラクター養成講座(子どもたちに上手く伝わる将棋教え方講座)」とともに、棋力に関係なくだれもがインストラクターになって将棋の楽しさを広めることができる「あそび将棋インストラクター養成講座」の受講をお勧めします。

◇あそび将棋インストラクター養成講座

 ▶日時:次回の開講は未定です。
     ※終了時間は受講生数等により多少前後する場合があります。

 ▶内容:「あそび将棋」の説明と実践/子どもたちを楽しませる指導方法を学ぶ

 ▶講師:高橋和(女流棋士/日本まなび将棋普及協会代表理事/将棋の森代表)

 ▶会場:東京 吉祥寺 将棋の森
        (東京都武蔵野市吉祥寺本町1-31-11 KSビル703)

 ▶費用:5,500円(税込/インストラクター認定料・教材費を含む)

 ▶受講資格:13歳以上の方(本将棋のルールを知らなくても受講可)
     ※なお、定員が3名に達しない場合は開催致しません。予めご了承ください。
       講座開講決定のお知らせ、および当日の持ち物等の詳細はお申込み頂いた方にご連絡いたします。
 ▶お申込みはPeatixからお願いします。

  ※決済サイトPeatixとは  


 受講後「あそび将棋公認 インストラクター」の資格が取得できます。
 特典の詳細につきましては、資格の特典のページをご参照ください。
 お支払方法などについてご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。


資格取得者(希望者)は「まなび将棋教室」を見学・研修できます

資格を取得したけれど、いきなり子どもたちに教えるのは自信がない・・・という方には、将棋の森@Kichijojiで

「まなび将棋教室」を見学したり、実際の指導体験ができます。ご希望の方は、直接お問い合わせください。

 


『まなび将棋公認 インストラクター制度』(2016年10月改訂)

より自由に『まなび将棋教室』が開催できるようにカリキュラムの実施期間・使用料を廃止しました。

さらに会員資格を維持するための会費は現在無料となっております。詳しくは資格の特典「まなび教室を開催するには」をご覧ください。

 


当協会の活動は、『まなび将棋教室』で使用する教材販売収入のほか、当協会の活動にご賛同いただいた賛助会員様(法人)の会費およびご協力により運営されております。

 

【賛助会員の皆様(敬称略)】

株式会社サニーサイドアップ  株式会社エアサイド

 

※まなび将棋は(一社)日本まなび将棋普及協会の登録商標です


【協力先リンク】

manapo.com

学(まなび)の発見ポータル