公認「あそび将棋インストラクター」新設!
「まなび」は「あそび」から
まなぶ=あそぶ。
すべての学習は子どもたちが明るく楽しく、夢中になって遊ぶことから始まります。
2019年秋に、当協会は「あそび将棋公認インストラクター養成講座」を新たに開講いたしました。
古くからおこなわれてきた将棋の駒を使った遊びやゲームを「あそび将棋」と定義し、楽しみながら駒に触れ合う機会を生み出し、年齢性別を超えた学びの場を創造していきます。
■あそび将棋 公認インストラクターとは
日本まなび将棋普及協会では、「あそび将棋」のテキストを使って、将棋教室やイベントを開催する「あそび将棋公認インストラクター」の養成とその資格認定を行っています。
公認インストラクターになるためには、『あそび将棋インストラクター養成講座』を受講し、協会から公認インストラクターの認定を受ける必要があります。この講座は、棋力に関係なくお申込みいただけます。
『あそび将棋公認インストラクター養成講座』は、東京 吉祥寺 将棋の森で定期的に開催されていますので、この講座を受講してください。
ホーム画面に講座の開催予定が発表されていない場合は、直接お問い合わせください。
「あそび将棋インストラクター」をこんな人におすすめします。
・将棋が好きで広めたいが、棋力に自信がない
・子どもと接する仕事をしたい
・新しいスキルを身につけたい
・幼稚園・保育園等で将棋あそびを取り入れてみたい
・子どもとのコミュニケーションに「あそび将棋」を役立てたい
受講時間:約3時間(原則半日で修了します)
受 講 料:5,500 円(教材費・認定料を含む/税込)
対 象: 13歳以上
講座は定期的に開催しています。ホーム画面に開催日のご案内がない場合は、直接お問い合わせフォームから開催日を問い合わせてください。
□『あそび将棋公認インストラクター養成講座』のカリキュラム
主な「あそび将棋」の説明と実践/子どもたちを楽しませる指導方法
はさみ将棋、山崩し、まわり将棋など古くから将棋の駒を使って行われてきた「あそび将棋」の教え方を習得し、協会公認資格を取得するための講座です。
テキストを使って様々な「あそび」将棋のルールやその実践、子どもたちに楽しく伝える指導方法など、実際に「あそび将棋」を教えるのに必要なノウハウを具体的にお伝えします。