こんにちは。日本まなび将棋普及協会事務局の池田(将棋の森15級)です。
2017年6月24日土曜日。私は、吉祥寺にある将棋の森のテラコヤ教室に通う子どもたちの3人のお母さんに、聞き手としてインタビューすることができました。
お忙しい中、お時間を合わせていただき、それだけでも感謝しきれない気持ちでいっぱいだったのですが、気づけは3時間の超ロングインタビューに!
しかし、みなさんも「普段こうしてじっくり将棋のことや子どもたちのことを話せる機会がなかったから、楽しかった」と言ってくださいました。
<目次>
序章
将棋を勧めたい!~将棋を習う子のお母さんだからわかること~
1.将棋を始めてよかったこと
①たくさん負けても逃げない~将棋を通して成長した心~
②他のゲームはすぐ飽きるのに…
③礼儀作法
④将棋を通してできる「子離れ」~親の成長~
⑤将棋をする子どもたちへの接し方と、子どもたちがのめり込む理由
⑥みんなで成長する~和先生とこどもたちとお母さん
⑦全身全霊をかけて
⑧俺にはこれがあるんだ!!という自信
⑨「プロ棋士」というこどもたちの夢
⑩盤を挟むからできる、コミュニケーション
2、将棋を教えるときに大事なこととは
①その子の目線に合わせた和先生の教え方
②まなび将棋のニーズ~これなら私でも教えられるかも
終章
山崎さんは、一人っ子の洋介(ようすけ)くんのお母さん。洋介くんは、小学校3年生で現在3級。幼稚園の時から和先生の教室に通っていて、山崎さんご自身も将棋を指されています。
田口さんは、3人のお子さんをもつお母さん。小学校5年生の和樹(かずき)君と、小学校3年生の香奈(かな)ちゃん。駒の動き方から和先生に習い、和樹くんは現在1級。香奈ちゃんは11級。田口さんご自身は将棋は指せない。
和樹くんは、初めて和先生の教室に通ったとき、目をキラキラさせて「次も絶対行く!」と話したそうで、今もずっと和先生のもとで将棋を習っています。
池山さんは2人のお子さんはをもつお母さん。上の遼(りょう)くんは、小学校3年生で5級。おじいちゃんが将棋が好きで、おじいちゃんのおうちに預けていたとき、年長の夏休みに将棋を教わったのがきっかけ。
そこから、自分で調べて駅前の将棋教室に通ったけれど、指しはするけれど教える感じではなかったため、なかなか楽しく通えるところが見つからなかったそうです。しかし、山崎さんの息子さんの洋介くんが和先生のところに通っているのを聞いて、通ったところ、楽しい!と感じられ、現在も通い続けています。
弟の翔(しょう)くんは年中さんの時から、お兄ちゃんと一緒に通い始めました。
池山さんご自身は将棋は指せませんが、将棋が指せるようになりたいな…と思う気持ちが強いそうです。
和先生との出会いが長いみなさんは、和先生のもとで将棋を習うお子さんたちを通して、普段から感じていることを、ざっくばらんにお話しいただきました。
2.将棋を教えるときに大事なこととは
②まなび将棋のニーズ~これなら私でも教えられるかも
▲聞き手:日本まなび将棋普及協会事務局 池田(将棋の森15級)
最後は、子どもたちに将棋の楽しさを伝える貴重な人材は、実は身近なところに居るということと、その関わり方について、話してくださいました。
▲池山さんや山崎さんは、将棋を全く知らない子どもたちと指したことってありますか?
池山さん(以下:池)「うちに遊びに来た子が将棋盤を見て、将棋をやってみたいと言ったのですが、子ども同士だと教え合うのが難しくて私が相手をしました。その時になんか教えるのって楽しいと思いました。自分が教わりたいレベルなのですけど。でも教えるの楽しいなって。
子どもは吸収が早いからすぐできるようになって、私が負けそうなくらいなんですけど。もう少し指せるようなら、教えるのって楽しいだろうなって思います。」
山崎さん(以下:山)「子どもはわたしとやって勝つと嬉しいみたいですね。」
池「それ、わかる。子どもが私とやりたがるのですが、それは私に教えるのが楽しいからのようです。今も教わっていますが、子どもは楽しんでいます。」
山「将棋の森でも、10何級くらいの子なんですけど、一人前に感想戦してくれるんですよ。
実は毎年学童クラブでボランティアの募集があって、クラブのお手伝いできる人いませんかと募集がかかるんです。料理とか、イラストとか色々あるんだけど、将棋クラブが楽しそうだからボランティアならいいかなと、申し込んでみようかなと思うんですけど、この棋力だから無理無理って思って申込みに踏み切れていませんでした。」
池「子どもたちの親は、うまい人が教えると思ってるのではないかと。」
▲「棋力がないと教えられない」という認識がありますよね。でも、先日私が冨田八枝子さんという将棋インストラクターの方にインタビューさせていただいたときにおっしゃったことは、和先生と同じで、「棋力は必要ない」でした。 △参考:冨田八枝子さんインタビュー
その方は、有段者ではなく、私と同じくらいの棋力ですが、とても子どもたちに人気がありその日も大盛況で…。 冨田さんは“子どもたちと一緒に楽しめて、負けてあげられる心の人なら大丈夫”と話しておられました。
山「確かに教えることはできないけど、でも、盤に駒を並べるとか、動かし方をちょっと教えるとか、そういう人手が必要なのは、想像つきますね。」
▲そうなのです。和先生も”将棋の技術面は私たちに任せろ!でも、将棋の駒の動かし方とか、礼儀とか、楽しさとか、そういった部分を丁寧に教えられるのは、実は棋力がそんなに高くない人の方が上手だったりするんですよね”と話されていました。その考えに基づいて「教え方講座」っていうのを、和先生が開いているんです。
池「教え方の講座っていうのは、珍しいですね。」
山「アシスタントって感じの資格だったら、やってみてもいいかなあって思いました。講師をやる、将棋を教えるとなるとすごハードルが高いから・・・。」
田口さん(以下:田)「確かに、和先生みたいにやらないといけないのかなって思っちゃうよね。」
池「和先生などの、講師の方のアシスタントなら、私も喜んでやってみたいです。楽しそうだし。」
田「学校の用語でいったら、TT(チームティーチング)ですよね。サポーターみたいな感じで、間に入るって感じだとやりやすいかもしれないね。」
池「そういうのなら、時間が空いているときにやりやすいかもしれませんね。個人的に、学童と保育が併設されているところがあるんですけど、そこでも将棋をやりたいと言っている子がたくさんいて。
将棋教室のチラシも置いてあるんですけど、お母さんたちが平日働いていると、平日の教室には通えないんですよね。
そういうところに出張で行くような取り組みというか、学童に来てくれたら子どもたちはすごくうれしいと思います。親としても、将棋教室には平日に連れてってあげられない、習わせてあげられないこともあって。出張で学童に来てくれるといいなって思います。」
山「確かに、将棋の森のことをよく聞かれるけれど、みんな吉祥寺まで通うのが大変だとか、なかなか難しい。でも興味ある人はすごく多いですよ。」
池「将棋に興味はあるけれど、時間的に、距離的に無理という人は多いから、学校とか学童で教えるために、お母さんたちの中にはお手伝いということで、講座を受けてボランティアで将棋を教えてみたい、やってみたいという方はたくさんいるのではないかと思います。」
山「将棋ってどうなの?ってお母さんたちから聞かれることも多いし、駒の動かし方ぐらいなら分かるという人も意外といる。お母さんたちも教えたりすることに興味があるんじゃないかな。」
池「本当にニーズはあると思います。例えばけん玉でも、知り合いにけん玉ショーをするように頼んで来てもらった時は、子どもたちがすごく喜んだんです。将棋も学童に教えに来てくれたら、子どもたちもきっと喜んぶんじゃないかなって思いますよね。」
山「子どもたちがたくさんいる中で、将棋を競い合って覚えるっていうのは、すごくやる気が出る事だと思います。お教室に通って、知らない子どもたちの中で習うっていうより、学童のような知っている子どもたちがいる環境で、教えに来てもらえるっていうのは、すごくいいのかなって思います。」
田「確かに、お母さんたちにとっても、子どもたちにとってもいろんな可能性が考えられますね。」
池「先生のいる場所だったらね、先生の困っているところにサポートで入れるという形だと安心ですね。自分だけで何かを教えなきゃいけなんじゃなくて。」
山「学童とか、介護施設とか、ボランティアで何かしたいっていう人のニーズを掘り起こすのはありかなって思います。ボランティア行きたいけど自分に何もツールがない。でも、将棋というツールがあったらそこに参加が出来て、自分も少しずつ覚えられるんだったらいいな~とか、そういう考え方はあるなって思います。」
▲普段子どもたちや、地域、学童に関わりのあるお母さんからのご意見は、私たちにとって気づきにくい部分でした。このように「将棋教え方講座」の需要や今後の活動の方向性についてアイデアをいただきましてありがとうございます。
3時間もの長い間、インタビューに答えていただき、本当にありがとうございました。