― お母さんだから見える、子どもたちと将棋 ―


こんにちは。日本まなび将棋普及協会事務局の池田(将棋の森15級)です。

 2017年6月24日土曜日。私は、吉祥寺にある将棋の森のテラコヤ教室に通う子どもたちの3人のお母さんに、聞き手としてインタビューすることができました。

 お忙しい中、お時間を合わせていただき、それだけでも感謝しきれない気持ちでいっぱいだったのですが、気づけは3時間の超ロングインタビューに!

 しかし、みなさんも「普段こうしてじっくり将棋のことや子どもたちのことを話せる機会がなかったから、楽しかった」と言ってくださいました。


 <目次>

 

序章

将棋を勧めたい!~将棋を習う子のお母さんだからわかること~

 

1.将棋を始めてよかったこと

①たくさん負けても逃げない~将棋を通して成長した心~

②他のゲームはすぐ飽きるのに…

③礼儀作法

④将棋を通してできる「子離れ」~親の成長~

⑤みんなで成長する~和先生とこどもたちとお母さん

⑥全身全霊をかけて

⑦俺にはこれがあるんだ!!という自信

⑧「プロ棋士」というこどもたちの夢

⑨盤を挟むからできる、コミュニケーション

 

 

2.将棋を教えるときに大事なこととは

①その子の目線に合わせた和先生の教え方

②まなび将棋のニーズ~これなら私でも教えられるかも

 

終章

 


インタビューに答えてくださった方々

山崎さんは、一人っ子の洋介(ようすけ)くんのお母さん。洋介くんは、小学校3年生で現在3級。幼稚園の時から和先生の教室に通っていて、山崎さんご自身も将棋を指されています。

 

田口さんは、3人のお子さんをもつお母さん。小学校5年生の和樹(かずき)君と、小学校3年生の香奈(かな)ちゃん。駒の動き方から和先生に習い、和樹くんは現在1級。香奈ちゃんは11級。田口さんご自身は将棋は指せない。

和樹くんは、初めて和先生の教室に通ったとき、目をキラキラさせて「次も絶対行く!」と話したそうで、今もずっと和先生のもとで将棋を習っています。

 

池山さんは2人のお子さんはをもつお母さん。上の遼(りょう)くんは、小学校3年生で5級。おじいちゃんが将棋が好きで、おじいちゃんのおうちに預けていたとき、年長の夏休みに将棋を教わったのがきっかけ。

そこから、自分で調べて駅前の将棋教室に通ったけれど、指しはするけれど教える感じではなかったため、なかなか楽しく通えるところが見つからなかったそうです。しかし、山崎さんの息子さんの洋介くんが和先生のところに通っているのを聞いて、通ったところ、楽しい!と感じられ、現在も通い続けています。

弟の翔(しょう)くんは年中さんの時から、お兄ちゃんと一緒に通い始めました。

池山さんご自身は将棋は指せませんが、将棋が指せるようになりたいなと思う気持ちが強いそうです。

 

和先生との出会いが長いみなさんは、和先生のもとで将棋を習うお子さんたちを通して、普段から感じていることを、ざっくばらんにお話しいただきました。

 


2.将棋を教えるときに大事なこととは


聞き手:日本まなび将棋普及協会事務局 池田(将棋の森15級)

   ①その子の目線に合わせた和先生の教え方

 

将棋を指すお子さんをもつお母さん3人の、インタビューシリーズです。 いよいよ、このシリーズも残すところあと2回、終盤に入りました。

今回は、子どもたちを通して感じる、お母さんたちの「それぞれの講師の教え方」とそこから感じる大事なことについて話してくださいました。

 

▲和先生の教室に通われていて、何か感じる部分がありますか?

 

山崎さん(以下:山)「他の教室では教え方が違うようです。生徒が集まって指すのが基本で、先生が時々意見を言ってくれて、道場のようなところなのです。和先生の教室は将棋の面白さを教えてくれるなと感じます。」

 

田口さん(以下:田)「とあるスクールに行ったのですが、そこの先生は難しい言葉を使って話していて、小学生にはわかりにくいなと思ったことがあります。」

 

山「子どもには、今のレベルならお兄さんたちが話している難しい言葉もわかるけど、始めたばかりの時には和先生が易しい言葉を使って、将棋好きにさせてくれたというのが大きかったです。分かりやすい教え方って本当にあるんでしょうね。」

 

田「子どもの目線に立って話をするってなかなかできない事ですよね。」

 

池山さん(以下:池)「ただ将棋を教えてくれるだけではないのがいいですよね。礼儀を伝えるときも、ちゃんと正座ができたとか、靴をそろえられたとか、ブルーカードというものを作ってくれて、何枚集めると昇級できるとか、そういうのが上手だなって思いました。自然と礼儀作法が覚えられるというか、マナーを守るとか、挨拶をするとか、相手の手番の時はきちんと待っているとか。」

 

田「和先生の指導方法の素晴らしさを間近で見て、私も指導者を選ぶようになりました。

子どもがスキーを習うときに、小学校の先生の免許を持ちながら、ずっとその仕事を続けているスキーインストラクターの方を選んだんです。同じお金を払うのであれば、やはり子どもたちにわかりやすく興味を持たせる、そういう人を選んだ方がいいなって。」

 

 プロ棋士というのは、私たちにはもともと近寄りがたいイメージがあったんです。でも、かみ砕いて子どもたちに伝えられる、子どもがあれだけ引きつけられる環境をつくれるのは、和先生の魅力もあるし、計算しつくされている、準備をきちんとされているんだなって思いました。」

 

山「大人でもそれは思いました。私は一番最初に先生の教室の授業をうけたとき、”あ、わかった!!”って思った感動を今でも覚えています。

 

子どもはどんどん上達していくから、私も少しでもわかるようにって教室に参加したんですけど、どうしてこうなるかとか、すごく教え方が上手で私自身がとても感動しました。こどもにはもっと感覚的に教えてるのかもしれないですけど、大人には大人にわかりやすく伝えられるのがすごいな~って思いました。」

 

田「私はあえて、将棋がわからない立場にいようと思って。“へぇーすごいな、えー”って言ってるだけでいいかなって思っています。」

 

山「藤井聡太くんのお母さんは、あえて勉強しないって書いてあったよ。」

 

田「和樹君のお母さんなのに駒の動かし方もわからないの?って言われたことがあったよ(笑)」

 

山「あるある。洋介くんのお母さんに勝った。仇は打ったみたいな(笑)」

 

田「他の道場に行った時、子供の指し手に対してそうじゃないでしょうって言っている親御さんがいて、手がわかるってすごいなって思ったことはありました。」

 

池「うちの子が、”お母さんにはこのくらい教えてあげようか~”みたいな感じで教えてくれますね。」

 

山「子どもにもイライラされない?ここまで言っているのになんでわからないのって。 わからない人の、わからないところをちゃんと和先生は理解してくださっているというのがすごいなって思うし、子どもは子どもで教えて方が違うと思うので、どういう風に使い分けているんだろうって。先生が持っているメソッドがすごいなと。レベルや年齢に合わせた教え方があるんだろうな~って思いました。」


和先生が子どもたちに教えるうえで大事にしているものがあります。 それは「棋力があるから良い先生というわけではない。子どもたちに寄り添い、分からないが分かることが良い先生である」ということ。 しかし、「棋力がなくてもよい」という部分はなかなか認知されにくいため、まなび将棋普及協会としても今後の課題になると感じました。



~次回予告~

2、将棋を教えるときに大事なこととは

②まなび将棋のニーズ~これなら私でも教えられるかも