まなび将棋教室で駒の動かし方・対局の流れを学習した後は、ご自分の教室で将棋を教えたり、地域の将棋教室をご案内できるとよいかと思います。
その他に既存のテキストやアプリを利用して、将棋の学習を続けていく方法をご紹介します。
◯はじめての将棋練習帳(Step1)
著者:高橋 和
駒の動かし方を覚えた超入門者向けの問題集です。
書き込み式で全355問です。
https://www.gentosha-edu.co.jp/book/b415924.html
(幻冬舎サイト)
◯はじめての将棋練習帳(Step2)
著者:高橋 和
詰将棋を始める前の入門者向けの問題集です。
書き込み式で全232問です。
https://www.gentosha-edu.co.jp/book/b415928.html
(幻冬舎サイト)
◯駒サプリ
「将棋の森」にて開発した詰将棋・手筋の練習アプリです。
上記の「はじめての将棋練習帳」他、「一手詰ハンドブック」「三手詰ハンドブック」などの既存の良本の他に、「将棋の森」の子ども教室講師陣がこのアプリのために作成した「将棋の森オリジナル問題集」も収録されています。
これから将棋を始める子どもたちには、将棋の森オリジナル問題集の「金の詰将棋」「銀の詰将棋」から始めるとよいでしょう。
また、子どもたちの競争心を掻き立てるような「タイムアタック」などの機能もついています。
https://www.shoginomori.com/komasapuri/
(将棋の森・駒サプリサイト)
・AppStore(iPhoneダウンロードサイト)
・GooglePlay(Androidダウンロードサイト)