― お母さんだから見える、子どもたちと将棋 ―


こんにちは。日本まなび将棋普及協会事務局の池田(将棋の森15級)です。

 2017年6月24日土曜日。私は、吉祥寺にある将棋の森のテラコヤ教室に通う子どもたちの3人のお母さんに、聞き手としてインタビューすることができました。

 お忙しい中、お時間を合わせていただき、それだけでも感謝しきれない気持ちでいっぱいだったのですが、気づけは3時間の超ロングインタビューに!

 しかし、みなさんも「普段こうしてじっくり将棋のことや子どもたちのことを話せる機会がなかったから、楽しかった」と言ってくださいました。


 <目次>

 

序章

将棋を勧めたい!~将棋を習う子のお母さんだからわかること~

 

1.将棋を始めてよかったこと

①たくさん負けても逃げない~将棋を通して成長した心~

②他のゲームはすぐ飽きるのに…

③礼儀作法

④将棋を通してできる「子離れ」~親の成長~

➄みんなで成長する~和先生とこどもたちとお母さん

➅全身全霊をかけて

➆俺にはこれがあるんだ!!という自信

➇「プロ棋士」というこどもたちの夢

⑨盤を挟むからできる、コミュニケーション

 

 

2、将棋を教えるときに大事なこととは

①その子の目線に合わせた和先生の教え方

②まなび将棋のニーズ~これなら私でも教えられるかも

 

終章

 


インタビューに答えてくださった方々

山崎さんは、一人っ子の洋介(ようすけ)くんのお母さん。洋介くんは、小学校3年生で現在3級。幼稚園の時から和先生の教室に通っていて、山崎さんご自身も将棋を指されています。

 

田口さんは、3人のお子さんをもつお母さん。小学校5年生の和樹(かずき)君と、小学校3年生の香奈(かな)ちゃん。駒の動き方から和先生に習い、和樹くんは現在1級。香奈ちゃんは11級。田口さんご自身は将棋は指せない。

和樹くんは、初めて和先生の教室に通ったとき、目をキラキラさせて「次も絶対行く!」と話したそうで、今もずっと和先生のもとで将棋を習っています。

 

池山さんは2人のお子さんはをもつお母さん。上の遼(りょう)くんは、小学校3年生で5級。おじいちゃんが将棋が好きで、おじいちゃんのおうちに預けていたとき、年長の夏休みに将棋を教わったのがきっかけ。

そこから、自分で調べて駅前の将棋教室に通ったけれど、指しはするけれど教える感じではなかったため、なかなか楽しく通えるところが見つからなかったそうです。しかし、山崎さんの息子さんの洋介くんが和先生のところに通っているのを聞いて、通ったところ、楽しい!と感じられ、現在も通い続けています。

弟の翔(しょう)くんは年中さんの時から、お兄ちゃんと一緒に通い始めました。

池山さんご自身は将棋は指せませんが、将棋が指せるようになりたいなと思う気持ちが強いそうです。

 

和先生との出会いが長いみなさんは、和先生のもとで将棋を習うお子さんたちを通して、普段から感じていることを、ざっくばらんにお話しいただきました。

 


序章 将棋を勧めたい!~将棋を習う子のお母さんだからわかること~


▲聞き手:日本まなび将棋普及協会事務局 池田(将棋の森15級)

藤井聡太四段の影響で、将棋に興味をもってくれる人たちが増えましたが、もしみなさんの周りで「将棋やりたい!」っていう子がいたら、勧めますか?

 

田口さん 「勧めます。昔から、勧めまくってます。というか話が来るんですよ。うちの子(和樹くん・香奈ちゃん)がやっているを知っているから、どこの教室に通っているの?って何人も聞かれましたよ。

直接私には聞かなくても、将棋の森ってところに行っているらしいと知って、体験に参加したりしてね」

 

▲それはすごいですね!

 

山崎さん 「最近は、藤井聡太四段みたいに頭がよくなるんじゃないかって、そういうのがあるんですかね」

 

池山さん 「習い事の中でも、将棋は知育的なものがあるのかもしれませんね」

 

山崎さん 「すぐ頭良くなるってことはないかもしれないですけど、考える癖とか、集中力とか、礼儀とか、そういう相手を待つ忍耐強さとか、そういうのはおススメとして言えますね」

 

池山さん 「それ本当です!一番下の子(翔くん)が、待てない、我慢できない状態だったから、将棋指しているときは、よく座っていられるので、驚いてるんですよ」

 

田口さん 「小さい子って、みんな待てないもんじゃない?」

 

山崎さん 「将棋では、ちゃんと座ってやっていられているから、すごいよね」

 

▲将棋を指す当事者から、将棋を勧められることはよくありますが、将棋を指すお子さんをもつお母さんから、「将棋をおススメできる理由」をうかがえたのは貴重だと感じました。

 

なぜなら「将棋」というものにお母さんたちは、あまり触れていないからです。だからこそ、客観的に捉えられ、かつ一番身近な親の目線から、子どもたちの成長、変化を見て取れるというのは、とても説得力のある言葉だと感じました。

 

 


 

高橋和より

 

 

将棋の良いところは自分で勝敗も受け入れなければならないことだと私は思っています。

幼少期にこそ体験してもらいたいことです。親御さんは負けて泣いているわが子を見ると「情けない」「どうしてうちの子だけ…」と思いがちですが、それは違います。幼少期、そう、泣いても安心して帰る場所がある時だからこそ、その経験をさせて欲しいのです。

 どうやって乗り越えるのか、自分と折り合いをつけるのかはその経験の数からしか学べないと私は思っています。泣いた分だけ強くなる、です。

 子どもは千差万別、どのようなことにつまづき、克服していくのかを見極め、その子にあったアドバイスをしていくことが大切です。

 

 

 教え方講座では子どもたちへの接し方についてもお伝えしています。


~次回予告~

1.将棋を始めてよかったこと

①たくさん負けても逃げない~将棋を通して成長した心~